キャスト、スタッフ
メイン キャスト ヒズメ 澤 宏 マリア バレンティナ・ミラグリア(伊) ヒノマル モハメッド・アロスイ (仏) ネアン 長岡ゆり 少年 滝原祐太(日本児童) カケラ 若松萠野 マスキヨ 七感弥広彰(ななみこうしょう) 技監 首くくり栲象 カミムラ 根岸良一 その他 馬上の技監(代役) ジャンピエール・ボビエ 少年(代役) エティエンヌ・ブルゴワン ヒズメ(代役) 首くくり栲象、島岡現、キンゾウ、岩名雅記 若き日のひずめ 岩名雅記 救助隊 木許恵介、宮本次雄、根岸良一 水浴する女たち 原口真由美、石村雅子、村田裕貴子、大橋マリ、 通行人 渡辺ゆうこ (以上 震災地・回想) 籤売り 島岡 現、 魚屋 木許恵介 靴染め職人 坂田英三 パンパンたち 村田裕貴子、石村雅子、原口真由美 タバコを再生する女 森川万里 バイト学生 田中紘介 いざりの軍人 七感弥広彰、フラビオ・アルカンジェリ 客たち 大橋マリ、秋元美野理 (以上、新宿百人町通り・回想) ドヤのおかみ ソライロヤ ドヤの客 宮本次雄、 キンゾウ、フラビオ・アルカンジェリ 血反吐を吐く男 岩名雅記 (以上、百人町ドヤ内部・回想) 警官 島岡現 傷痍軍人 首くくり栲象、ジャンピエール・ボビエ シャボン玉売り 原口真由美 浮浪者 七感弥広彰 立ち話の女たち 大橋マリ、石村雅子 イザリ男 根岸良一 映画館の客 木許恵介、村田裕貴子 通行人 キンゾウ、田中 紘介 、渡辺ゆうこ、パトリック・ユグ (以上、映画館のある通り) 少年の父 キンゾウ 少年の母 岩名はる美 (以上、少年の回想) 豆腐屋 島岡 現 和服の女 森川万里 (以上。金網のある風景) 魚を焼く男 フラビオ・アルカンジェリ (以上。バラックのある野原) パネルを引き揚げる人々 モハメッド・アロシ、バレンティナ・ミラグリア、宮本次雄、 ジュリアン・アシャール、マキシム・ムザほか 豚頭切断 セルジュ・エブラー マリアの声 青柳行子 ラジオアナウンサー 岩名雅記 エキストラ 仏ペルシュ地方の人々、仏、日本から駆けつけてくださった人々。 スタッフ 制作 環境テレビトラスト株式会社 +舞踏研究所 白踏館 プロヂューサー 小泉修吉、岩名雅記、川井田博幸 プロダクション・ディレクター ベロニク・レビ PD補佐 大橋マリ 監督・脚本 岩名雅記 助監督 鹿川裕史、ロマン・コギトル 記録 木庭有香子 撮影監督 パスカル・マラン 撮影助手 アレクサンドル・レグリズ 現場主任 マリオン・テュルボ 現場主任補佐 ジュリアン・アシャール 照明主任 パトリック・トマソニ 電源 アンドレス・メレンデ 照明助手 田中 紘介 特機 ジェルミ・トンドウスキ(ノルマンディ) / ヨアン・レコント(ブルターニュ)/ マキシム・ムザ(研修生) 録音 ガエル・シマル(第一週)/ エロイズ・クラウデ(第二―第六週) 吊りマイク担当 ロマン・ド・ゲルテュツル 美術 ジュリアン・ペセル 美術助手 アンリ・ウブレ、シャルロット・モレル マリア形相美術 坂田英三 幼児手首制作 ソフィ・ノー 人形 製作 玉城そのみ 小道具制作 大田弘道、ソライロヤ、首くくり栲象、根岸良一 小道具取り扱い 秋元美野理 リテーク班 澤 宏、パスカル・マラン、ブノワ・ランブルグ(カメラ助手)、鹿川祐史、 木庭有香子、クロード・パルル(録音)、島岡 現、大橋マリ 日本撮影班 岩名雅記、木庭有香子、鹿川祐史、岩名はる美 衣装 ソライロヤ 美粧・結髪 登尾貴子(のぼりおたかこ) 炊事班 エレナ・ボシ、糸山明子、フラビオ・アルカンジェリ、石村雅子、森川万里 大橋マリ 映像編集 セドリック・デフェール 音声編集 ジュリアン・ンゴ・テュロン CG合成技術 エリック・アインリッヒ ポスト・プロダクション ティンゴ・フィルム フィルム コダック16ミリ200・7222,コダック8ミリ40 現像所 ソントリマージュ(16ミリ)、シネディア、ヂュラン(8ミリ) ヨコシネDIA(16ミリ キネレコ) 音楽 平石博一、 ル・カン・ニン、 ライオネル・マルケティ、 B・マットグレー+ビル・フェア+ロブ・ホワイトヘッド、 アラン・ギザン、 タッカー・マルティン マリア形相の声 岩名雅記 挿入歌 ミネハハ「海行かば」(ミネッティ)、 岡晴夫「泣くな小鳩よ」(キング)、 寿々木米若「佐渡情話」(テイチク)、 津村謙「上海帰りのリル」(キング)、 キャロル・シマノフスキー「スタバ・マター(ナクソス)、 ジョバンニ・ペルゴリエージ「スタバ・マター」(ユニバーサル日本)、リタ・アバジ「ガゼリ・ネバ・サバ」(ギリシャ古曲) 英語版字幕 関汀子 フランス語字幕 大橋マリ イタリア語版字幕 飯塚真人 ドイツ語版字幕 小高慶子、アンドレア シュツールマン スクリプト翻訳 関汀子(英語)、クロード・パルル(仏語) 資料翻訳 大橋マリ(仏語) 短歌 寺山修司 タイトル・インスピレーション 葛原妙子歌集「朱霊」 病理監修 近藤雅雄(国立健康栄養研究所) 書 波那本孝一、文屋隆子、岩名雅記 着付け指導 大谷知子 中国語指導 古川万里 セット構築 ジュリアン・ペセル、 大田弘道、ハッサン・アロシ、モハメッド・アロシ、 セバスティアン・ポチエ、マリアネラ・レオン・ルイ、マイテ・バオ、 マチュー・グレー、アドリアン・シェファード、キンゾウ、文屋隆子、若松モエノ、 CRFA(モルターニュ市)、岩名雅記 ロケハン協力 アルドワン・ロジェ サイト作成 若松萌野(日本語版)、マチュー・グレイ(英語版) 宣伝協力 水上 宏、池田ユリヤ、セシル・レイモン+「トンドンス・舞踏」、ユグゆう子+アソシエーション・メタ、大橋マリ スチール ジャック・サドーヌ 送迎車両 大橋マリ、島岡現 撮影協力 ペルシュ地方自然公園・クールボワイエ城館+ヂュステュー氏 / ペルベンシェール自治体・ペリエール廃工場跡地+ラベル・フリッシュ芸術協会 / サン・ブリアック市役所(ピエール・ブリアン市長)・ギャルド海岸+ディナール ゴルフ+軽飛行機操縦(フェデリック・ヂュポン氏)+民宿アルデュイン / オルヌ県レベイヨン村+レスユール家、カフェ・シェボブほか近隣の人々 / シャペルモリジョン民宿+ロベルト夫人、カワシ家 / オルヌ県モルターニュ市役所+廃材投棄所 / ロワザイ村・ジャン ・フォレ氏宅+シャペルモリジョン・ペルシュ・レノ馬術クラブ+テスタ氏 / モーブ洞窟+レジョンドル家、プロボス家、セノール氏 / クールジョン洞窟+クリスチャン・サブレ氏+ブリジット・メリアンド家 / オルヌ県セー市(ベルナール・アミオ氏)+ブラー家+住民の人々 / ガブリエル池+クリスチャン・ポワブル氏 撮影機材提供 仏コダック社、テクノビジョン 撮影資材提供 バサ・ナブ氏、シャルドン夫人、ジャック・サドーヌ氏 機材・資材運搬 フィリップ・ブルゴワン、エブラー・セルジュ、ほかペルシュ地方の人々 製作アシスタント ナディーヌ・メスロビアン、マリークロード・ラペン(以上パリ) ライン・アンドレ・ルー、マリーボン・ブラン(以上ペルシュ地方)、 岩名はる美、今関茂美、豊田英美(以上日本) 特記感 ロジェ・アルドワン、 木部直之(ミストラルフィルム)、荒井テルコ、岩橋 嵩至、 白澤吉利、 ジャック・サドーヌ、 ファブリス・ピカンデ 制作基金協力特記 岩名志ず、土井典、マリアナ・リラ(ギ) 寄付を寄せてくださった内外142名の人々(2006年3月末日現在・別記) 東京上映スタッフ 原口真由美(パブリシスト)、吉川正文(ポレポレ東中野)、前田晃伸 (チラシ・ポスターデザイン)、 村山恵一郎(カタログ構成・デザイン)、岡田信也(予告編制作)、岩名はる美(上映事務) 寄付を寄せてくださった人々 青木智弘 飯田 清 飯田浩三 五十嵐勇一 市川英子 市川 準、秀子 市川慎介 糸川文雄 井上雅靖 今関茂美 磐田 恭三 内川充江 遠藤則和 大塚不二子 大橋洋子 大泉 浩志 奥住金衛 尾田晶子 小野 勲 折茂伸満 香川正典 鍵田雅義 鹿島田忠志 叶内 元也 神谷 修 軽部紘一 久保寺寿 桑田章司 桑谷哲男 栗田宏一 児玉一郎 児玉正子 後藤邦吉 後藤昌三 木庭啓介 近藤雅雄 斎藤 貞雄 坂井てい 佐久間岬一 佐藤和子 佐藤正衛 椎野開八郎 嶋田真由美 清水周一 清水武寿 清水季雄 下野登美子 白水寛子 新城美奈子 末廣睦治 菅谷敬恒 スズキケイコ 鈴木輝子 鈴木幸一 鈴木 剛 鈴木英樹 関屋明子 征矢野由美子 瀬山光一 高木東子 高橋敏宏 滝口勝行 田口利正 田島正昭 田中良忠 田中英世 谷村澄子 伊達君代 千葉宗雄 千葉暢英 堤 直美 寺沢一彦 土井 典 内藤正敏 内藤 唯 仲澤忠明 中鉢智晴 中島喜美子 中島敏正 中島 滋 中村裕章 奈良間 力 西尾 京子 信川 健介 服部宣孔 林 誠 長谷川博秀 早山隆邦 比嘉さつき 久木 念 平峰義和 平山 勇 福地晴夫 古川 誠 堀田静子 堀井正代 堀 勝三 牧 久恒 松井久透 三上 晃 水野忠之 水島久光 溝口哲仁 ミネオユキコ 三村夏夫 村岡秀弥 森田コウ一 松本 操 丸地能弘 森本純生 藤井久美子 水上 宏 光森忠勝 矢澤雄作 山口桂子 山本孝子 ヨシタケユキヒロ 横溝 健之 吉田鋼一郎 吉田光雄 吉田雄二 脇山誓史 和田紘一郎 わたなべひろこ 割石史昭 |